食洗機を導入してはや3週間が経過しました。
最初は、食洗機非対応のお皿が多くてうまく食洗機の良さを実感できませんでしたが、
少しずつ食洗機対応のお皿を買い足すことでようやくメリットがわかってきた。
というわけで今回は、食洗機導入に合わせて我が家買い足した食器・調理器具をまとめてみました。

Contents
始めて食洗機を導入するにあたり我が家が買い替えた食器・調理器具まとめ
調理器具
ピーラー
初めに購入したのは、野菜や果物の皮を剥く用のピーラーです。
我が家では毎朝、りんごの皮むきに使用しているのですが、もともと使っていたものが食洗機に対応しておらず、
新しく買い替えました。
朝1回使うだけなので、人によっては「手洗いでいいじゃん」ってなるかもしれないのですが、
他の食器とまとめて食洗機にぶち込めるので、とても助かっています。
ボール
次に買い足したのがサラダボウルです。

我が家にはすでに2つのボウルがあるのですが、どちらも食洗機に対応していません。
それどころか、今の食洗機に入れるのはデカすぎて。
で、ダイソーを徘徊してみたところちょうど良いサイズ感のボウルを発見したので購入しました。
ただ、小さくなったとはいえ、深さがある分場所をとるので、食洗機に入れると大体半分くらいのお皿しか入らないです笑
でかい食洗機ならまだしも、2〜3人分用の食洗機の場合ボウルを食洗機で洗うのは諦めた方がいいのかもしれません。(でも洗いたい)
おたま
続いてはおたま。

こちらもダイソーでの購入品です。
”食洗機対応”という表記はなかったのですが、耐熱温度が我が家の食洗機の基準をクリアしていたので購入しました。
こちらも長さがある分食洗機に入れにくい時が多いです。
食器
続いては我が家で買い足した食洗機対応の食器を紹介します。
我が家にあったお皿のほとんどが、食洗機対応かどうかちょっと怪しかったのでダイソーで対応している食器を買い足しました。
結局は、もともとあったお皿もろともと食洗機にぶちこんでいます(ぇ
グラス
実はグラスは、食洗機を買う以前より「食洗機を買う準備」という名目で購入しています。
それがこちら!ボダムのガラス製マグカップ。

通常のマグカップより保温性が高く、その上結露も防止できるという商品です。
実際に使ってみたところ、多少の結露はありました。
しかしながら、
ベストなサイズ感
持ちやすさ
氷の溶けにくさ(通常マグより)
と、我が家で普段使っていたマグカップより遥かに良い部分が多いので、使い始めたその日から一軍の食器になっています。
高いけど、次マグを買い足す時もこれにしたいです。
どんぶり
我が家やで鍋や豆腐雑炊を食べる際に活躍するどんぶりは早急に買い足す必要がありました。
幸いダイソーに良いサイズのどんぶりがあったのですぐに買い足すことができた。

しかしダイソーは結局ダイソー。もともと持っていたどんぶりより熱が伝わりやすくて、熱いものを入れた時は持ち方に注意しなければならなくなりました笑
シェイカー
最後はプロテイン用のシェイカーです。
我が家では彼氏ともども現在ダイエットに励んでいるので、プロテインシェイカーを毎日使用しています。
しかし、普段使っているシェイカーは食洗機に対応しておらず、洗うのが結構面倒でした。
そこでダイソーにある食洗機に対応しているマルチシェイカーを導入。

これでかなりお皿洗いの負担が軽減された。
しかし、このマルチシェイカー、プロテインをシェイクする時めちゃくちゃ漏れるんですよねw

安かろう悪かろうすぎて涙
お金がある人は下記記事の後半で紹介しているプロテインシェイカーを買った方がいいです。
食洗機導入後に買い足した食器・調理器具の費用合計
ちなみに、食洗機導入後に買い足した食器・調理器具の費用合計は、
7,244円
でした!
8割はグラスの値段なのであんまり参考にならないかもしれませんが笑
ほとんどの食器・調理器具をダイソーで賄ってしまった我が家は、ダイソー食器・調理器具の思いがけない使い心地の悪さにプチストレスを感じていたりします。
余裕がある場合、今回紹介した使いにくさが気になる!という人は、お金を出して良いものを買ったほうがいいです。
今後買い替えたり買い足したいもの
現状、今ある食器・調理器具で満足している我が家ですが、食洗機を大きくした時のために今後買い替えたり買い足したりしたいアイテムもあります。
包丁
まずは包丁です。
(2023/04/02 21:41:42時点 Amazon調べ-詳細)
何気に、朝昼晩使用するアイテム。
刃物なので食洗機に入れるのはちょっと不安な気もしますが、でも入ってくれるとありがたいです。
ただ、食洗機対応の包丁は値段が高かくて今は買えぬ…となっている。
鍋・フライパイン
鍋やフライパンを食洗機で洗うという発想自体どうかと思うのですが、食洗機に入るならぶちこみたいのが本音。
というわけで我が家では余裕ができた際食洗機対応の鍋やフライパンを買おうと思っています。
ただ、探してみた感じちょっとお高くなっちゃうのよね。
買えるのはいつのなるのか怪しい。
まとめ
食洗機を導入しても、普段使っている食器・調理器具が食洗機に対応していなければ食洗機の旨みを十分に享受できません。
個人的には食洗機に合わせた対応食器・調理器具を速やかに導入するべきだと思います。
高い買い物をしたばかりなのに…と思うかもしれませんが、幸いにも今はダイソーでほとんどが手に入る時代です。
お財布事情に合わせて、少しずつ集めてみてくださいね!
おわり