新居に引っ越してから約半年、ついに押し入れの収納を見直す時が来ました。

我が家の押し入れ、下段には精密機器の空き箱が、上段はまだ読んでいない本が、
わりと無駄にスペースをとっていたんですよね。
今回は、その上段、本の平積みゾーンの整理に乗り出しました。
使うのは齢30年以上の本棚
使用するのは、齢30年以上あるという本棚。

なんとこれ、彼ママの嫁入り道具らしい。(といっても同棲するときに自分の家にあった棚を持ってきただけとのこと)

いわば、彼氏の兄弟みたいなもんだ。
今回はこれを押し入れの上段に置いて、平積みしていた本たちを見えるように整理していきます。
押し入れ上段を整理していく
棚を軽く拭きあげて乾かしている間に押し入れのものを外に出していく。

引っ越してくる前にだいぶ減らしてきたつもりだったんだけど、いつの間にかまたちょっと増えてしまった。

ビジネス書は買った時が売り時だと思うので早急に読んで売り捌いていきたい。
本を出し切った押し入れ。

一応、下にはダイソーで購入した消臭・抗菌・防カビの押し入れシートを敷いています。
効果は正直わからないけど、ないよりはきっとマシよね。
この上にさっとコロコロをかけて、棚を押し込む。

うむ。悪くない。
そして本を詰め込んだ。

本棚を置く場所から、棚の容量まで全て計算違いだったけど、なんとなく収まったから今日はよし。
最終的にはこの本棚に入る分しか本を持たない暮らしをしたい
ミニマリストとまでは言いませんが、最終的にはこの本棚一つに収まるぐらいの本で生活をしたいと思っています。
読んだ本はメルカリで売る
このスタンスで。
その方が本の管理が楽ちんだし、必要な本を探しやすくなるはずです。
もちろん、家が広ければもう少し本を増やしてもいいと思っていますが、それはまだもう少し先の話。
おわり