もともと格安SIMのビッグローブを使っていたんだけど、楽天が1年間無料で使えるって話を聞いて飛びついたのが去年の4月ごろ。
コロナ禍で収入もとんと落ち、極貧に喘いでいた時期です。
そもそも月額のスマホ代は約2000円と、普通に比べてもかなりお安く済んでいたのですが、
それがさらに安くなる。
年換算だと、24000円浮く…!!(※格安SIMの場合)
ということで、サクっと乗り換えてみた。
結果、めちゃくちゃ助かった。
めちゃくちゃ良い!でも悪い!でもなく、助かったのです。
Contents
本当に無料?1年間の楽天モバイルの支払い内訳
乗り換えた当初は、スマホ代が1年間無料になるなんて正直思っていませんでした。
少なくとも、通話料とかオプション料金で月1000円弱くらいは支払いがあるのではないか?と思っていた。
しかし、実際は。

初月の乗り換え事務手数料の3000円以外は、まじでほぼゼロ円でした。
(※初月の手数料3000円も、あとで楽天ポイントが3000円分付与されたので確か相殺という形だったはず)
料金が発生した月は、自動的に貯まっている楽天ポイントから支払ってくれるので、
クレジットカードの明細に楽天モバイルの名前が乗ることは、最初の1回しかなかった。
もし使い勝手が悪かったらすぐにでも解約しようと思っていたのだけど(※楽天モバイルは違約金・解約金なし)
私の生活様式には絶妙にマッチしてしまって。
もうすぐ契約してから1年が経とうとしています。
もちろん、契約当初は「僻地沖縄で本当に楽天モバイルがスマホサービスとして稼働してくれるのか?」という若干の不安もありました。
僻地沖縄で楽天モバイルを利用するデメリット
沖縄は現在、ほとんどの地域が楽天回線エリア外です。
私が現在住んでいる読谷村も、楽天回線エリア外。
そのため、我々は普段、楽天モバイルを通してauの電波を間借りしている状態になっているんですね。
さらに楽天モバイル自体の電波の周波数が、建物に弱いときた。
なので、電波に対する不安はありました。
しかし、思っていたほどストレスを感じることはなかった。
理由は簡単で、
自宅は固定回線のWi-Fiを飛ばしている
外出中はGoogleマップを使ったり少し調べ物をしたりしかしない
電話はほとんどかけない
と、楽天モバイル回線を使用する頻度が少ないから。
浦添のパルコ、壺川のTSUTAYA、ジュンク堂と、時々圏外になるスポットもあるけれど、
イオンモールライカムでは普通に使えるし。
電波が悪い場所は、ほとんどの場合、公共のWi-Fiを飛ばしてたりするので、ストレスを感じて解約したい!と思うことはほとんどありませんでした。
4//3 追記電子マネー使用時は注意!
電波によるストレスを感じないと書いていましたが、最近になってファミペイデビューした我が家。
建物内での電波が弱いせいで、ファミペイが時々レジ前で固まる事態に見舞われることが多いことに気づきました。
現状、なんとか支払いできていますが、急いでる時はこれが地味にストレスかも。
我が家ではフリーズした場合、レジで気まずい空気を出して待機するか、諦めてApple Payを使うようにしています。(Apple Payは電波関係なく使えるらしい。)
電子マネーの使用頻度が高い場合は注意したほうがいいでしょう。
楽天モバイルが発表した新プラン
そんな、楽天モバイルにぴったりなユーザーだった私ですが、もうすぐ契約して1年。
基本料金無料期間が終わろうとしています。
以前までのプランであれば、無料キャンペーン終了後は基本料金が3000円と、他の格安SIMに比べて少しだけ高くつくので、
一年使ったら乗り換えようと思っていました。
しかし楽天はそんな格安SIMをふらふら渡り歩く私たちの足元を新プランで固めてきた。
それが先日発表された楽天モバイルRakuten UN-LIMIT V。
月のデータ使用量が1GB未満であれば、月額料金がゼロ円になるプランです。

月のデータ使用量が1GBって、無理だろって思うかもしれませんが、これが私の2021年2月の使用量(2/27時点)。

え。普通にいけるのでは…!
さらに1GBをすぎたとしても、3GB未満であれば980円と、どの格安SIMよりもお安くなってるんですよ!
スマホ代を少しでも安く抑えたい私にとっては願っても無いプランで。
結果、私と彼氏ともども、楽天モバイルから他に乗り換える理由がなくなってしまいました。
まとめ ど田舎で楽天モバイルという選択肢
契約当初は、僻地沖縄で楽天モバイルを使えるのかどうか不安で仕方ありませんでした。
使い放題をうたってはいるものの、楽天モバイルエリア外はauの電波を間借りする状態(パートナー回線エリア)になるので、5GBのデータ使用量制限があるし。
楽天回線がほとんど整備されていない地方沖縄で、そもそも楽天モバイルという選択肢は有りなのかすごく悩みました。
しかし、思い切って乗り換えてみた結果、特にストレスを感じず、スマホ代が一年間無料になったわけだから、経済的にもすごく助かった。(2人分合わせると、年間48000円浮いたことになる)
不具合があるのも事実だけど、そこら辺は他のキャリアにも言えることなので、
私は今後も楽天モバイルを使っていく所存です。
「うちもど田舎だし、楽天回線外だけどスマホ無料は気になる…」って人は、どうせお金はかからないのだし、
思い切って乗り換えてみるのも手だと思います。
おわり